よくあるご質問<Q&A>
年次研修に関する「よくあるご質問」とその回答をご案内いたします。
分かりづらい点やご質問がございましたら、こちらをご確認ください。
その他にご不明な点がございましたら、お問い合わせ先までご連絡ください。
受講日や受講できる時間帯について
- 受講できる期間はいつまでですか?
-
2025年1月7日(火)13:00~2025年2月28日(金)21:59まで受講が可能です。 (22:00以降は受講できません)
ただし、上記研修期間中に弊社との雇用契約が終了した場合は、契約終了日以降に受講することはできません。
また、受講期間の変更や延長は原則できませんのでご注意ください。
- 受講できない時間帯やタイミングはいつですか?
年次研修のe-ラーニングは、5:00~21:59までログインが可能です。 (22:00以降は受講できません)
下記の「受講できないケース」を除いた時間内・曜日であれば、祝日でも受講いただけます。
受講ができないケース
・就業時間中、および、休憩時間中(就業時間外での受講をお願いします)
・深夜早朝時間帯(22時~翌朝5時)
・週1日の休日の日 ※平日勤務の方の場合は土曜日か日曜日のどちらかを休日としてください
・有給休暇(半日・全日)の取得日、および、各種休業日(産前産後、育児、労災、介護など)
・研修期間中に雇用契約が終了した場合の契約終了日以降
・研修期間中に派遣就業が終了し、継続就業する新たな契約が契約スタッフ就業の場合
・研修期間外年次研修における法定休日の考え方
法定休日は『毎週1日、原則として日曜日、または、雇用契約により、4週に計4日の休み』を指しますが、
年次研修における休日のルールは、以下の通りです。
①就業日が平日のみの雇用契約の場合(雇用契約例:平日週5日勤務、平日週2~3日勤務など)
➡土日のうちどちらか一方の曜日は休日とし、休日とした日の受講はおやめください。
※例えば・・・土曜日は受講する、日曜は受講しない。もしくはその逆。
※祝日は受講が可能です。(ログイン可能時間は同様に5:00~21:59 ※22:00以降は受講できません)②就業日が土日を含む雇用契約の場合(雇用契約例:土日祝含む週5日勤務、など)
➡ひと月の4週間を通じて、休日と定めた日のうちの計4日間は受講をおやめください。
- 有給休暇取得日(半日休暇取得日含む)に受講してもよいですか?
-
年次研修の受講時間は労働扱いとなるため、受講はおやめください。半休取得日での受講も同様におやめください。
- 休業期間(産前産後、育児、労災、介護など)に受講はできますか?
-
年次研修の受講時間は労働扱いとなるため、受講はおやめください。
参考図:受講日・受講できる時間帯について

受講するeラーニング講座の選択について
- 受講可能な講座が複数ありますが、どの講座を受講すればよいですか?
-
eラーニングにログイン後、表示される講座から、ご興味のあるものをご受講ください。
複数の講座を並行して受講いただくことも可能です。
また、各講座を修了したかどうかは問いませんので、受講中の講座を途中でやめて他の講座を受講いただいても構いません。
- 講座の受講(学習)は「完了」しなければならないですか?
-
学習状況は「完了」にならなくても構いません。受講中の講座を一旦中断し、別の講座受講しても構いません。
また、テストが設定されているeラーニング講座も同様に、テストまで修了したかどうかは問いません。
受講(学習)の制限や報告について
- 受講する講座コンテンツや時間に制限はありますか?
-
制限はありません。
研修給与の支給においては給与対象時時間の上限までですが、e-ラーニング自体の受講制限はありませんので、期間中は何時間でも受講することができます。
- 受講(学習)した時間を報告する必要はありますか?
-
報告の必要はありません。
また、タイムシートへの記入や、WEB勤怠システムへの入力も不要です。
研修給与について
- 『研修給与対象時間』は何時間ですか?
-
受講開始日の2025年1月7日に配信のメールにてご案内いたします。
※スタッフ皆さま一人ひとりの就業継続期間と雇用契約により、対象時間は個別に設定されております。▼研修給与対象時間は、2/28までの研修期間全体の設定であり、各月ごとの設定ではありません。
【例】研修給与対象時間:8時間 の場合 ⇒ 1/7~2/28までの期間全体で上限8時間です。
※ひと月ごとの上限時間ではりません。ご注意ください。
- 『研修給与対象時間』は何時間ですか?
-
受講開始日の2025年1月7日に配信のメールにてご案内いたします。
※スタッフ皆さま一人ひとりの就業継続期間と雇用契約により、対象時間は個別に設定されております。▼研修給与対象時間は、2/28までの研修期間全体の設定であり、各月ごとの設定ではありません。
【例】研修給与対象時間:8時間 の場合 ⇒ 1/7~2/28までの期間全体で上限8時間です。
※ひと月ごとの上限時間ではりません。ご注意ください。
- 研修給与はいつ支給されますか?
-
1月、2月の受講(学習)時間に応じ、それぞれ給与支給日に支給いたします。
[1月に学習した分]➡2/14支給
[2月に学習した分]➡3/14支給
- 給与明細にはどのように記載されますか?
-
給与明細の【支給】欄に、『課税支給』と項目が表記され、その項目に該当月に学習した分の支給額が示されます。
※「年次研修」や「研修費」などの項目で記載はされませんのでご注意ください。
- 研修給与はどのように計算されますか?
-
個別に設定されている研修給与対象時間を上限に、実学習時間の合計に応じて、ご就業中の派遣契約時間給に基づき計算し、支給いたします。
雇用条件通知書兼就業条件明示書に記載された契約時間給が基準です。
なお、研修は勤務時間外で受講していただくため、契約時間給に25%割増で計算されます。~学習時間の考え方~
◎実学習時間・・・eラーニングを受講した時間(各講座コンテンツにアクセスし視聴していた時間)
◎標準学習時間・・・各講座コンテンツにあらかじめ設定されている学習修了までに要する想定時間▼実学習時間が標準学習時間を超えた場合は、以下の例の通り、標準学習時間が採用されます。
【例】標準学習時間が4時間と設定されている「ビジネスマナー基礎編」を受講
・実学習時間が標準学習時間を超えて5時間だった場合⇒標準学習時間が「4時間」のため4時間分の研修給与を支給▼実学習時間が標準学習時間未満の場合は、以下の例の通り、実学習時間が採用されます。
【例】標準学習時間が4時間と設定されている「ビジネスマナー基礎編」を受講
・実学習時間が標準学習時間を下回る2時間だった⇒2時間分の研修給与を支給※研修給与の支給は、個別に設定された研修給与対象時間が上限です。
【例】受講(学習)した時間の合計が研修給与対象時間の上限に達しない場合
⇒受講した分の時間を計算し支給
【例】受講(学習)した時間の合計が研修給与対象時間の上限を超えて受講された場合
⇒上限対象時間分までを支給、超えた分の研修給与の支給はございません
参考図:給与支給に関して



パスワードのリセット(初期化)について
- パスワードを間違えてロックされてしまいログインができません。
パスワードのリセットは利用者自身で行うことができません。
ロックされてしまった場合は、アヴァンティスタッフ事務局までメールまたはお電話にてご連絡ください。
-
お問い合わせ先
-
株式会社アヴァンティスタッフ
営業企画部
スタッフキャリア支援室メール:career-k@avantistaff.com
TEL:0120-11-6195
(平日9:00~18:00)